Nobuyuki Takahashi’s blog

Archive for the ‘被災地支援’ Category

宮城県七ヶ浜町 人生

2011年 10月 31日

10月29日、30日と宮城県七ヶ浜町に行ってきた。災害支援NPOレスキューストックヤードから仮設店舗の看板作りに関わってほしいとの連絡が入ったのだ。仮設店舗を営業するのは七ヶ浜町の住民。お店からお宅まで全て流されてしまった被災者である。
名古屋から仙台へ。仙台から仙石線に乗る。本来は石巻まで通じているが、震災のため高城町からは走っていない。高校生がホームで電車を待つ光景はごくありふれたものだが、電光表示板は高城町までしか灯っていない。
下馬駅下車。無人駅だ。地元住民が日常の足に使っている「ぐるりんこバス」に乗る。路線はいたるところ津波の被害で未だ寸断されている。事前に下調べをしてきたのだが、何の意味も成さない。来たバスに行き先を告げて乗り込む。バスの中は地元のおばちゃん達ががやがやとおしゃべり。のどかな路地を車体を大きく揺らしながら進む。
やがてバスは壊滅的な被害をうけた菖蒲田浜に出る。4月に歩いてその光景に言葉も出なかった。人の暮らしてきた痕跡はあるものの、人の生活の気配は吹き飛ばされている。こんなところを公共のバスが通っていること自体シュールな印象をおぼえる。
バスの運ちゃんはやさしい。足の不自由なお年寄りがいれば、バス停でなくとも自宅近くでバスをとめる。地震がつくった起伏で道路がデコボコ。マイクロバスが上下、左右揺れる揺れる。
生涯学習センターにバスが到着。そこから少し歩くと七ヶ浜のボラセンとボランティアきずな館が見えてくる。さてこれから仮設店舗の看板制作についてリサーチ開始。
レスキューストックヤードの浦野さんとみっちり打ち合わせ。仮設店舗とその看板の概要がくっきりと見えて来た。その場でイメージスケッチを数枚描く。
レスキューストックヤード浦野さんからうれしい知らせ。仮設住宅の表札は6月いっぱいで完成していたが、居住者のひとり一人顔を見て渡すことにこだわり、最近ようやく最後の421枚目を無事手渡しできたそうだ。入居された方は表札を受け取りとても感激しておられたようだ。その住民の方は「これからも頑張れるよ!」とおっしゃったそうである。浦野さんは涙が出そうだった、と報告してくれた。
仮設店舗を立てる敷地を見に行く途中、背後から元気な声で呼びかけられる。表札に使用した土台の木を提供いただいた大工さんの奥さんだった。4月に初めて出会った時は、ほとんど笑顔が見られなかった。こうして笑顔で声をかけられて少しづつ日常に戻りつつあるのだ実感する。なんかジーンときてしまった。
翌日の朝6:00。きずな館を出て菖蒲田浜を歩く。復活を願う土台の木で作ったモニュメントが浜辺にそそり立つ。周りには七ヶ浜の象徴浜菊が植えられている。浜菊は復興の意味もあるという。砂浜はボランティア、被災地域の人々の手に寄り、美しい砂浜を取り戻しつつある。釣りをしている人を見かけた。来年の夏には海開きをしようという声が高まっているそうだ。
冷たい海風にあおられながら思いをめぐらす。昨日七ヶ浜で出会ったある住民の方に久しぶりに会えたことを喜び、つい「お元気ですか?」と声をかけた。何かもっとよい言い方があった気がする。自分と震災との距離感が露呈されたようだ。配慮が足らなかったと後悔する。1年も経たないうちに元に戻るはずがないではないか!表向きには元気であっても、笑顔であってもその背後にある見えない心の傷と接することを忘れてはならない。
やっぱりいた!早朝は散歩に出かける人に会うことが多い。漁師のおとんと、柴犬マルに再会。おとんは基礎しか残っていない自宅で塩ジャケを漬けていた。「お、来たんかい。」と渋い声。その場で塩ジャケとおとんを撮らせてもらう。
浜辺にて。修復が進む堤防のうえで、ご夫婦でラジオ体操をしている。お父さんが熱血漢で、奥さんを逐一指導している姿が微笑ましい。「写真を撮らせてください」とお願いしたら笑顔で応えてくれた。何とか力を出して生きて行こうとしている人々の姿…。
午前中はお一方の七ヶ浜の住民にじっくりとお話が聞けた。人生を走馬灯の様に振り返る。そしてそこには0となった日、3月11日が紛れもなく存在する。「何も残らなかったの」その言葉の表すところ、私はどれだけ想像できるだろう…。
午後もお一方のお話をうかがう。トラックの運転手からラーメン屋に転身、海の家も運営していたが、すべて津波に流された。これまでの人生、家族を背負って立つ「おやじ」の姿が浮かび上がる。これまでも、そしてこれからも、人を支えるのは「人情」。赤の他人である私に人生を語ってくれたことに感謝。
今日もたくさんスケッチを描いた。愛用の万年筆の青いインクがみるみる減っていく。絵で会話した、そんな感覚。思っていることを秒単位で形にして見せると、「そうそう、そういう感じ!」とあっという間にイメージを共有できる。描く力は人と人の間を溶かしくっつける造形力だ。
宮城県七ヶ浜町のボランティアセンターから仙台へ。宮城バスに乗る予定だったが、ボランティアコーディネーターの杉浦健さんに車で送ってもらう。夜行バス出発まで時間がある。仙台駅近くのおしゃれな飲み屋さんで食事。カウンターに座り、酒瓶の並びを撮る。
今日の朝、夜行バスが名古屋に着く。短い宮城行きだったが、被災地域の住民と膝を突き合わせてお話した「濃い」二日間だった。声のトーン、言葉の間合い、目線、にじむ涙…。この感覚を伝えるのは難しい。メディアに流されるきり撮られた情報とは異なる生な感覚の塊。だからこそ、これからの取り組みに人々の念いを反映させたい。

瓦礫の撤去、泥のかき出しは未だ続く。掬いだされた写真。

宿泊したきずな館には棚がはいった。

遺るもの 遺すもの 女川町

2011年 9月 19日

女川町は広大な被災地の中でも特に大きな津波にみまわれた場所のひとつだ。コンクリートのビルが大地から引き抜かれた状態で横たわっている。当地ではそれらをモニュメントとして遺すことが検討されているようだが、もちろん賛否両論あるだろう。「遺す」ことの意思決定はとてもむずかしい。
一方「遺った」ものもある。私は避難所を訪れてひかりはがきを人々に渡してきたのだが、その帰り道、荒涼とした土地に静かにたたずむ人影のような物が傍らをよぎった。ふと車を止めると、それは枝葉がもぎ取られた2本の桜の木だった。そこに張り紙が。「津波によって弱っています。皆で応援してください。」この地で生きながらえた人々がその桜の木に自らの姿を映しているのだろうか。


伝えておかなければ 亘理町

2011年 9月 17日

宮城県亘理町も津波と地震により甚大な被害を受けている場所だ。メディアにあまり取り上げられていない地域。だからこそ伝えておきたい。静かに今の現実を伝えてくる光景が広がっていた。


非常事態から平穏な日常

2011年 9月 11日

6日から7日まで宮城県の被災した地域をまわった。
七ヶ浜町は私が最初にボランティアに出かけ、「ひかりはがき」を手渡しした場所だ。避難所で暮らしていた人々は仮設住宅に移り、一見平穏な日常を取り戻したかのように見える。

レスキューストックヤードの石井さんと情報交換する。
あまり知られていないことなのでここに記しておこうと思う。

家や家族を失ったのは仮設住宅に居住している世帯ばかりではない。 避難所にいることができずに自費でアパートを借りた人、応急の仮設住宅として町営住宅や社宅に入った人もいる。それらの事由で町外に出てしまった人がいる。そして、驚くべき事実。これらの人々は震災直後から物資は届かず、支援の手や呼びかけも受けていない。生きているのかもわからず、所在が不明の人もいる。人との関係が断ち切られ、閉じこもって暮らしている人がいる。閉じこもっているというのは適切ではないかもしれない。人との交流の機会がまったくないのだという。このような人たちは町外に出て、たとえ近くであっても自分の故郷である町に戻る機会を失う。顔見知りもどこに行ったかわからない。そもそも物も情報も届かないのだから、だれがどこにいるのか、生きているのかすらわからない…。

物事は直線的に進むものではないのだな、とつくづく実感する。レスキューストックヤードはこうした「みなし仮設住宅」やそれに漏れる状況に立っている多くの被災者に目を向けて、交流の場や物資や支援が届く機会を目下模索中とのこと。支援して行かねばならないところを隅々まで掬いとろうとする懸命の活動だ。

この凄まじい状況を聞き、私も「ひかりはがき」の手渡しをどのように、そしてどこで渡していくのか、あらためて考え直すきっかけとなった。とにかく足を使って自分の感じたことからやっていくしかない。

私たちの生活は非常事態の外にあるかのように平穏な日常をベースに営まれている。しかし、私たちは知った。非常事態から断ち切られた日常なんてありえない。平穏だと思う日常には非常事態はたくさんころがっているし、非常事態から日常を取り戻すためには自らを救い出していくエネルギーが必要なのだ。

非常事態から平穏な日常にいたる延々たるプロセスは全てつながっている。そこに身を置き、創造性を発揮するアーティストがもっといてもいい。領域の棲み分けを越えて協働する場が、広大にひろがっている。

女川町の避難所にてひかりはがきを渡す。談笑しながらじっくり鑑賞

女川町。コンクリートの建物が大地から引きはがされて転がっている。

亘理町。家が残っているが津波の衝撃で傾き歪んでいる。人々が住める状態ではない。

人々の手によって清掃された亘理町。人気がなく、信号機も動いていない。

七ヶ浜町仮設住宅にてひかりはがきを渡す

七ヶ浜町仮設住宅と表札

支援、応援を続けていくこと

2011年 8月 30日

現在、「ひかりはがき」の手渡しのため、宮城県七ヶ浜町を中心とした被災地行きを計画中だ。Morigamiの展開も少しずつだが、方向性を見当しているところ。
被災地に行くこと、災害に遭われた方に会ってお話ししてくること、全国から寄せられた「ひかりはがき」に綴られたメッセージをお渡ししてくること。すべて心をこめてしっかりやっていきたい。
さらに、私が暮らしている愛知県周辺にも目を向けなければと思う。被災地から移住してきた方々がいるのだ。Morigamiの「いのちの森」をまず育てなければならないのは、私たちが暮らしている街 からかもしれない。

泥の中から掬い出された記憶の断片

震災支援 何も終わっていない

2011年 7月 25日

森をつくる折り紙Morigami(もりがみ)の震災応援バージョンをワークショップ形式で展開。
まずは、オープンキャンパスで。

平和紙業のヴェラムでもキットを置かせてもらった。
震災応援バージョンということで、メッセージが描き込みやすいようカラーコーディネートし直し、紙は平和紙業が無料提供、ウサミ印刷が印刷代を抑えてくれ、ローコストで作ることができた。接着面の両面テープは様々な人々の手を借りて貼付けている。あとはより多くの人々にMorigamiを折っていただき、森を大きく育むことができればと思っている。

平和紙業 ヴェラムにて

オープンキャンパスにて

生き抜く

2011年 7月 22日

約20名の学生にミッションを言い渡す。
「一晩、自分が生き抜くシェルターを作りなさい。」
素材は購入できない。既存のライフラインを使う事はできない。そして屋外に設置すること。
なおかつ、本当に泊まる。
こうして、学内にバラック状のシェルターが現れた。ある者は建物に寄生するように。またある者は植栽と共存する。

授業を終えてすぐに東京に向かう。アーツ千代田3331のエイブルアートジャパンアトリエで行われるワークショップ「ひかりCafe」に参加するためだ。「臨床するアート」 と題して行われたレクチャーのリレーがきっかけとなり、その参加者が自主的に集まり、意見交換や情報のやりとりが始まった。今回は田村朋美さんが「ひかりCafe」を企画。やさしい美術の「ひかりはがき」を私たちに代わって実施し、震災やその周辺について自由に語り合う機会とした。田村さんは私を東京に呼ぼうというつもりはなかったのだが、私は田村さんの企画に共感し、参加する事にした。

今回の「ひかりCafe」には、12名の参加者。円座になってゆったりと語り合うにはいい感じ。私は30分ほど時間をいただいて、「ひかりはがき」の取り組みについて解説した。被災された方々にはがきを渡すときの様子を詳細に語る。そこに至るまでは、正直なところ私にはこのアクションが何になるかの確信があるわけでもなく、ぶれにぶれながらなんとかここまでやってきた。そして結果も結論もなく、状況に感応しつついまだ進行形なのである。
参加された方々は障害者の施設で働いたり、NPOで支援活動を行うなど、それぞれ興味深い仕事に携わっておられるようだ。今回の「ひかりCafe」 ではワークショップの流れもあって、私が話をすることになったが、今後「ひかりCafe」がゆるりと続いていくのならば、参加する人々が持ち回りでお一人ずつの活動に焦点を当ててお話をしていただくのも一考かも。

学生が制作したシェルターの一つ 螺旋階段に寄生

シェルターの中 宗教的な空間

ひかりCafe 実施風景

繰り返し、+

2011年 7月 21日

Morigamiの震災応援バージョンはウサミ印刷、平和紙業、デザイナーの柳さん、谷崎さんらの協力でお金をかけず、手間をかけて準備を進めている。
平和紙業の店舗、ヴェラムにMorigamiのキットを設置させていただくことになった。表札制作の予備で宮城県七ヶ浜町から名古屋に持ち帰っていた土台の木でMorigamiの棚を作った。
+++…人の営為が繰り返され、広がりが生まれる。Morigamiは連綿たる行為が自然を創り出す。

津波で流されてもなお、大地にしがみついていたお宅の土台の木

ギャルリももぐさにて

2011年 6月 15日

16:30 授業を終わらせ、学生3人を乗せて自家用車で多治見へ。
17:30 多治見駅前でNHKディレクターの西川さんと待ち合わせ。
西川さんは被災地(岩手県)から帰ってきてその足で多治見駅に着いたそうだ。日焼けをした西川さんからハードな取材を想像する。
多治見駅から15分ほど車を走らせたところに「ギャルリももぐさ」がある。ギャラリーのオーナーでアーティストの安藤雅信さんと初めてお会いしたのは、4月。名古屋市内のとあるお店で西川さんからの紹介だった。今日は安藤さんのホームグラウンドであるギャラリーにお邪魔することになった。
周囲は宅地でありながらギャルリももぐさ周辺は家屋がなく、山林に囲まれたたたずまい。古民家を移築し、増改築によって生まれ変わったギャラリー空間は日本の伝統を感じるとともに、洗練した空気がみなぎっている。なんと心地よい空間。あがりかまちからギャラリー空間へ。安藤さんの作品が展示されている。銀彩の陶芸作品だ。シャープな造形でたっぷりとした余裕を感じる作品群はため息がでるほど質が高い。訪れたお客さんの中には終日いる人があると聞くが、あながちオーバーではない。自然と向ける眼差しの先に建具で切り取られた屋外の風景が目に入ってくる。己の所作がゆったりとしてくるのがわかる。私はすっかり心地よい空気に包み込まれてしまった。
安藤さんは私たちが取り組む、被災した方々に絵はがきを届ける「ひかりはがき」をももぐさでも、と申し出てくださった。玄関を通り、6畳ほどの土間の空間に絵はがきを描くスペースが設えられている。その配置たるや、なんとも美しい。後日送った報告書やヤサビのイトも取り置いてもらっている。恐縮するばかり。本当にありがたい。
併設されているカフェでコーヒーを愉しみながら、震災支援の可能性について議論する。ゆるい横のつながりは西川さんを中心に広がりはじめている。

宮城県七ヶ浜 第二弾ワークショップ1日目

2011年 6月 9日

9:00 武道館に入り、ワークショップの準備を進める。津波で流されてしまったお宅の土台の木を製材した板と名前が印刷された原稿とを組み合わせて行く。板の大きさと名前の文字数、画数でバランスをとるのがポイントだ。
10:00 前回のワークショップで参加してくれた七ヶ浜中学校美術部の生徒さんらが集まってくる。レスキューストックヤード、地元のボランティア、関西学院大学の学生らで参加者は総勢30名ほどだ。
レスキューストックヤードの石井さんから参加者にむけて「仮設住宅へまごころ表札を届けよう」の概要の説明。震災後、当地ではどのような経緯があって、表札の製作に至ったのか。そのねらいを明確にすることで参加者の集中度を高めて行く。
前回と同様、作業に没頭する姿を多く目にする。たくさんの人々の手で、丁寧に、そして誠心誠意描かれていくことが大切なワークショップ。美術部の中学生らは一通り作業の流れがわかっているので、手慣れた手つきでぐいぐい描く。デザイン性が高い名作が生まれる予感。
七ヶ浜中学校は天井が落下したり、壁面が崩落するなど甚大な被害があり、生徒らは仮設の校舎ができあがるまで、他校に通っているそうだ。元気で明るい子たちなので彼女らがおかれている厳しい状況を忘れてしまいそうだ。表札プロジェクトを担当しているレスキューストックヤードの松浦くんは地元のボランティア。震災以降はどんな小さな余震でも身が凍るようだという。小さい揺れがあっというまに大きな揺れに増幅する、そんな恐怖心に苛まれている。震災後に現地に入った私たちにはその恐怖を捉えきれない。
12:00 カップ麺とおにぎりを参加者全員でほおばる。休憩をとる人がほとんどいない。完成させたいという気持ちが先行しているのだろう。休みをとるよう呼びかけても、聞こえていないのかと思うほど集中している。
作業が予定よりも進み、午後は少し時間に余裕ができたので、製作年月日を記した刻印づくり、焼き印押しなどの周辺の作業も同時に進めて行く。特に焼き印押しは参加者に人気だ。一枚一枚の表札に「七ヶ浜 2011.3.11」が穿たれて行く。
15:00 参加者同士、今回のワークショップで感じたことを共有し、解散。
前回の七ヶ浜行きで同行したメンバー上田晴日にガイドを任せ、はじめて七ヶ浜に来たスタッフ林、村田、原嶋を連れて菖蒲田浜に行ってもらう。一方私は今後、七ヶ浜に行き来する際に高速道路を無料で通行するため、ボランティアセンターと役場に行き手続きを済ませる。役場で待機している職員さんも疲れが見える。様々な声が寄せられる中、対応に迫られる場であるだけに苦労も多いことだろうと想像する。職員さんも被災者。
私は、4月末に七ヶ浜に来た際に募集して集めた絵はがき「ひかりはがき」を340枚持参して、災害に遭われた方々に手渡した。それから一月の間になんと400枚の「ひかりはがき」が集まった。私は独り仮設住宅に向かった。「ひかりはがき」を仮設住宅で手渡すことができないかと。
仮設住宅は整然とならぶ。玄関が向かい合わせになっていないので、各ユニットが玄関に対して背をむけているような印象だ。洗濯物が干され、煮炊きの香りがどこからともなく漂ってくる。子どもたちの泣き声や笑い声、食器の重なる音…。生活は始まっている。
玄関の軒先で山菜を干している方がいる。入居したAさんに声をかけた。お届けした表札についてたずねると、多くの人の手で作られていることをとても喜んでいただいているようだった。Aさんは震災後のつらかった日々を訥々と話しはじめた。その中でも特に印象に残ったエピソードを記しておきたい。
・自分の家が流されたことよりも自分が生まれ育った実家が流されてしまったことが何よりも悲しい。涙もでない。
・浜に嫁ぐと知った父が猛反対した。結局しぶしぶ結婚を許した父から申し渡されたのは「海を甘く見るな。波は山も登ってくる。」 その通りになってしまった。
・こんなことだったら津波が来る前に死にたかった、というお年寄りは多い。仮設住宅にいる身分で葬式は出せない、出したくない。
・私たちよりももっと大変な人たちがいる。知り合いや親戚はもっと大変は状況におかれている。手伝いに行ってあげたいほど。それもできない。
・砂利道(仮設住宅の周りは舗装されていない砂利)は杖を持つ身では危なくて歩けない。
・仮設住宅にあがる際のちょっとした段差が足があがらない。ユニットバスのお風呂の湯船の高さまで足があがらないのでお風呂に入れない。
1時間半ほど話し込んだだろうか、その間に何人もの方が入れ替わり立ち替わりでお話をうかがった。足湯では長い時間お話しすることができなかったから、じっくりとお話を聞くことができたのは収穫だ。「なってみなければわからないことよ。」とおっしゃった言葉が突き刺さるように感じた。ついぞ、「ひかりはがき」をお渡しするタイミングを失ってしまう。
きずな館はレスキューストックヤードが派遣しているボランティアバスが着き、一時的に人数が倍に膨れ上がる。ミーティングの場所がないのでしかたなくレンタカーの中で反省会。
22:00 就寝。