Nobuyuki Takahashi’s blog

2010年 5月 15日のアーカイブ

大島 釉薬がけとお磨き

2010年 5月 15日

9:30 6名のこえび隊の皆さんが桟橋につく。AFG大島担当の高坂さんも一緒だ。お二方大島が初めての方がいたので、いつものとおりカフェ・シヨル(第二面会人宿泊所)に行きざっくりと大島での取り組み{つながりの家}の全容を説明する。その後納骨堂、風の舞を参拝。
今日は3手に分かれての作業だ。カフェのキッチンの設えを整える班、陶芸室で大島焼に釉薬をかける班、GALLERY15(15寮)では入所者から預かっている、「古いもの、捨てられないもの」のほこり取りをする班だ。
私は初めて大島に来たお二方を連れてGALLERY15に行く。預かっているものは亡くなった入所者が所有していた木彫り、盲人会の方々が使っていた点字タイプライター、入所者が療養所に収容されて最初に渡される膳箱などなど。それらを固くしぼったウエスで汚れを丁寧に拭う。お磨きをしているような静謐な時間が流れる。
12:00 昼食は野村ハウスにて。今日は人数が多く、野村ハウスの6畳間は人でいっぱいになる。
13:00 作業再開。
14:30 東京から帰ってきた自治会長の山本さんが放送で演説。大島の将来構想を含めた、今後の対策のため東京の議員会館や厚生労働省を訪問してきたそうだ。

テストピースで大島焼の釉薬を決定する

15:00 カフェまで大工道具類を取りに行く途中、入所者の東條さんに会う。センターの軒先でネギの苗を育てていて肥料を与えているところだったらしい。カフェで道具類をまとめていたら、つい先ほど会った東條さんが「みかんの木、今ちょうど甘くておいしい時期だから、採ったらどうかな。」と話しかける。東條さんと畑まで歩いて行く。大智さんが耕している畑のすぐ近くにそのみかんの木がある。2つ3つもいで皮を剥きほおばる。見た目よりもずっと甘い。東條さんにも一房剥いてわたすと「甘いなー。」
大島で採れる柑橘類は種類が豊富で、味も一級品。明日の作業の途中にも採りにくることにする。
15:30 陶芸室で釉薬をかける作業をしている天野から連絡がはいる。東京から帰ってきたばかりの山本さんが会いたいとおっしゃっているようだ。山本さんとのお話の中でうれしかったのは、瀬戸内国際芸術祭に参加することは香川から選出された国会議員の方々にもよく伝わっていて、注目されているとのこと。私も微力ながら大島の将来に向けてお手伝いができればとお話しする。
さて、私と山本さんがお話ししている横で泉が今か今かと機会をねらっている。「ろっぽうやき」を山本さんに試食してもらうのを待っていたのだ。(ろっぽうやきについては5月10日 日記を参照)5〜6回の試作の中でも今回は自信作。当時のろっぽうやきに近づくには山本さんからの厳しい批評をくぐり抜けなければならない。
山本さんはまずろっぽうやきを指先でほっくりとちぎった。「お、今度はよさそうやな。」しっとり感は山本さんから出されていた課題だったが、見た目はクリヤー。さて、肝心の味だ。山本さんはゆっくりとろっぽうやきをほおばる。「合格やな。」陶芸室にいた一同拍手喝采。やったね!あとは甘みなどの微調整でろっぽうやきは復活をとげる。
16:30 桟橋で井木、泉、天野、こえび隊の皆さんを見送る。その後私はGALLERY15に戻り、音を使ったインスタレーションの実験を重ねる。
19:00 作業を終了して夕食を作る。鳥の胸肉、セロリがあったので、まず鶏肉をこんがりと焼いておき、タマネギとセロリ、ニンニクをみじん切りにしてバターベースのとろりとしたソースを作り鶏肉にかける。なかなかおいしかった。
1:00 就寝