Nobuyuki Takahashi’s blog

2010年 6月 12日のアーカイブ

大島 ビーチコーミングと屋根裏

2010年 6月 12日

6:30 起床。今日もさわやかな晴天。午前中予定されているビーチコーミングも楽しく実施できそうだ。
7:00 朝食を食べる。高松で購入したパンに紅茶で簡単に済ませる。
8:00 GALLERY 15(15寮)に行き、機材関係のコネクターを確認する。早く音だししたい。

野村ハウスの畑

8:30 野村ハウス(11寮)に戻ると、見慣れた自転車がある。あ、野村さんだ。11寮の南側に行くと畑に野村さんの姿が見える。「おはようございます!」野村さんはわらで編んだおしゃれな帽子できゅうりを収穫していた。朝一番に目の前の畑で採れたものを食す。なんという幸せ。野村さんは私たちのために11寮の周りにトマト、プチトマト、きゅうり、なす、い

野村きゅうり

んげん豆、ゴウヤ、すいかを植えてくれた。野村さんの奥さんもやってくる。10寮の大野さんもぶらりと畑を見に来る。すいかはゴルフボールぐらいまでになると、札をつける。カウントを始める日にちをおぼえておき80日経つと大きく成長し、食べごろとなる。「札に名前をつけるといいじゃろ」と野村さんはおっしゃる。名前つけたらかわいそうで食べられなくなりそー。

野村すいかは成長中

野村さんに1つお願いごとをした。野村ハウスの押し入れにある「大島箪笥」を展示に使わせてほしいと話すと、快く貸していただけた。3つの引き出しのついた簡素なつくり。奥行きが3尺ほどで、大きさは市販されている箪笥とは異なるものだ。大島の大工さんが作っていたそうだ。野村さんも一時期は島の大工を担当していた。この大島箪笥は野村さんが大工時代にご自身が作ったものだ。昔は合板がないので板同士をよくすりつぶしたお米で接着して使ったそうだ。GALLERY 15、そしてこの11寮も同じ長屋だ。野村さんが入所したころは長屋は真ん中から2部屋に別れていて、24畳の部屋に12人の入所者が雑居しており、小さな押し入れには個人の大島箪笥が置かれていたそうだ。プライバシーもへったくれもないがらんどうの大部屋にひしめき合うように暮らしてきたハンセン病患者たち。大島箪笥はその暮らしぶりを表している。
きゅうりの収穫が終わり野村さん夫婦とまったりと話しているとAFG高坂さん、原さん、こえび隊甘利さんが野村ハウスにやってくる。昼食は皆できゅうりにかぶりつこうと思う。
9:00 桟橋に行く。庵治便の官用船で一足先に大島に着くビーチコーミング参加者が若干名いるとのこと。

大島の浜辺がクリーンナップ

9:30 まつかぜが桟橋に着く。みっしりと人が乗っている。定員ぎりぎりだろう。活気があっていい感じだ。
今回のビーチコーミングは香川県みどり保全課が主体となり、クリーンナップ作戦と称してボランティアを募った。50名の定員を大きく上回って80名ほどの参加者が名乗りをあげた。家族、子ども連れ、年配の方もいる。こえび隊も数人がやってきた。すっかり大島ファンになった常連の方ばかりだ。通称「熱い男」の末藤さんもやってきた。
墓標の松周辺に集まり、今日のビーチコーミングとクリーンナップ作戦について説明がある。ビーチコーミングとは漂着物を丁寧に拾い、分析することによって私たちの生活環境を見るというものだ。もちろん、浜辺でのお宝に巡り会う楽しみもある。それと併せて、瀬戸内国際芸術祭の会場となる大島を清掃することでもある。目的はビーチコーミングだけれど、大島に興味がある方も多数いるはずだ。たくさんの希望者が大島を訪れ、芸術祭の幕開けを待って期待感が膨らむ。
5〜6人のグループに分かれて西の浜で漂着ゴミをひたすら拾う。集めるだけではない。どのようなゴミがどれぐらいあるかを記録する。
11:00 ビーチコーミングとクリーンナップ作戦終了。
鹿児島大学の准教授藤枝さんのレクチャーがある。イルカの背骨、金属製のフィルムケース、シーグラスなどお宝の紹介に始まり、漂着物はどのように発生し、私たちの生活だけでなく世界中の動物たちにも影響を与えているということを楽しいエピソードを交えてお話しいただいた。そのレクチャーの間に入所者の脇林さんが私にバケツ一杯の琵琶を渡す。どこから採ってきたのだろう。足も手も不自由な脇林さん、どうやって琵琶を採ったのだろう。
12:00 こえび隊の皆さんとカフェ・シヨル(第二面会人宿泊所)に行く。実は香川県庁のほうから官用船の出発まで1時間ほどあるのでその間瀬戸内国際芸術祭の取り組みを紹介してほしいと頼まれていたのだ。こえび隊のベテラン勢が集まっていたので、二手に分かれてギャラリーとカフェを紹介することにした。昼食を食べながら打ち合わせる。朝収穫した野村きゅうりをぽっきり折ってかぶりつく。うまいっ。
12:30 こえび隊の末藤さん、崎山さんが案内役を引き受ける。私はGALLERY 15で待機する。30名あまりのお客さんを相手に10分ほどギャラリーについての解説をする。芸術祭が開幕になったら、このような感じなのだろうか。いずれにしてもこうした経験を積み重ねることによって今後の様々な場面で役に立つだろう。
13:25 ビーチコーミング、クリーンナップ参加者、AFGの高坂さん、原さん、こえび隊甘利さんは仕事があるので大島を離れる。うれしかったのはビーチコーミングに参加したこえび隊の皆さんが最終の高松便まで大島に残ってくれたことだ。あつい男末藤さんは「はじめて桟橋から船を見送れるぞー。」とはしゃいでいた。送られるよりも送り出す方が寂しさがこみ上げるものだ。彼は単に喜んでいたのではなく、入所者の皆さんが島から人々を送り出す心境に少しでもふれられることがうれしかったのだと思う。
皆でGALLERY 15に行く。残ってくれたこえび隊の皆さんにギャラリースペースの掃除をお願いする。予定していなかった作業だけれど、やはり助かる。

屋根裏はこうなっている

私は音響設備の配線のため屋根裏に入る。瓦が日に焼けて屋根裏は猛烈に熱い。すぐに脱水症状を引き起こしてしまいそうだ。何人かの入所者が様子を見に来る。こえび隊の面々は交流を楽しんでいる。私は集中して配線作業を進める。
16:00 いったん作業を中断し、こえび隊の皆さんを桟橋まで送る。皆で手を振る。力一杯手を振るー。
16:30 GALLERY 15に戻る。暗くなるまで配線の作業だ。明日に音だしをして調整を始める。
19:00 作業終了。カフェに荷物をとりに行く途中入所者の浜口さんに呼び止められる「琵琶取りに行こうか。」山吹色の琵琶があちこちに生っている。すぐにビニール袋がいっぱいになった。昨日の残り物とあり合わせで炒め物をつくる。琵琶は水洗いしてざる食い。こんな新鮮な琵琶をざるで食べるなんて初めて。
最高。

鈴なりの琵琶は美味