Nobuyuki Takahashi’s blog

2010年 6月 22日のアーカイブ

小牧市民病院研究会

2010年 6月 22日

16:00 授業を終えてすぐに大学を発つ。今年度一回めの研究会を行う。早いもので小牧市民病院との協働関係は6年を越えた。当初は院内に「癒しとやすらぎのプロジェクト委員会」を設置していただき、幅広い年齢層、広範囲の部署から委員を集め、毎月緊張感のある研究会を行っていた。小牧市民病院は典型的な急性期病院だ。広大な3階フロアは手術室と集中治療室で埋まる。集まる看護士さんやドクターはいつも顔面蒼白でいつもぎりぎりで仕事をしているのが伝わってくる。病院職員に負担になることもあって2年前からこの委員会形式を解体し、必要に応じた部署との協働にしぼりこんだ。
今回は4月に実施した職員向けのアンケートをもとに、私たちやさしい美術プロジェクトの方から作品の設置がのぞまれている部署、いっしょになって問題を解決していくことができそうな部署に作品プランを提案する。
その作品プランとはモビールである。一昨年から昨年にかけて2年間小児病棟の環境整備に取り組み、病室の天井にモビールを届けるというものである。ところが、最終的には子どもたちが飛びつき、ベッドからの落下の危険性が否めないところから病室内の展示を断念した。最終的にはデイルーム天井に張り巡らしたワイヤーにびっしりとモビールをつり下げた。
今日、お話しさせていただいた4病棟と6病棟。建物自体の環境は画一的で変化はない。しかし、入院している患者さんは違う。4病棟は妊婦さん、赤ちゃん連れのお母さんが入院していて、院内では唯一「めでたい」場所でもある。一方6病棟は脳梗塞や脳血栓などで脳にダメージを受けた方が多くいる病棟。看護士さんらが目の届くデイルームで食事をする方もいる。このように病院と一口に言っても、病棟によって状況は一変するのだ。そうした諸条件を担当の看護師さんから聞き、さらに現場に行きその現実を肌で感じてくる。
研究会が終わったのが18:00。ちょうど食事の時間なので、担当の看護師さんに断って6病棟に見学に行った。デイルームの真ん中に楕円状にテーブルを置き、それを囲むようにして5〜6人の患者さんが食事をとっている。点滴を打ちながらの方がほとんどだ。看護師さんは食事中もできるかぎり話しかけるようにしていた。食事中の会話を大切にしているのだろう。私たちがここでやるべきことは、この空気感の中でさして気にかかるでもなく、なんとなくいつもより明るく、心地よい空間にすること。作品を注視してしまうことがないように配慮しなければならない。

レンチで手すりをはずすスタッフ川島

18:30 鷲見広孝くんが制作した作品「その下にあるもの」を一時搬出する。渡り廊下の1階と2階をまたにかけるように虹を模したダイナミックな作品だ。プラスチック段ボールに穴を開け和紙を貼り込んでおり手間もかかっている。しかし、いたずらのためその和紙部分に穴を開けられ、虹のシェイプが認められないほどに痛んでしまっている。痛々しいダメージを受けた作品は病院にはにあわない。
20:30 搬出作業終了。例によってスタッフ川島と搬出ラーメンを食す。

一時搬出した鷲見広孝作「その下にあるもの」(部分)