Nobuyuki Takahashi’s blog

2010年 12月 17日のアーカイブ

大島 もちつき

2010年 12月 17日

10:25 高松駅前のスーパーマーケットで食材を買い、桟橋に急ぐ。
11:00 まつかぜに乗船。桟橋で顔見知りの記者さんや用事で高松に出てきた入所者の方々と会う。今日は芸術祭後初めて大島を一般公開し、{つながりの家}再開の日。船に乗る直前、一般来場者が来ているかどうか気にかかりふと後ろを振り返ると、体格の良い初老の男性と目が合う。写真家の太田昭生さんだ。私が大島に最初に訪れた際に前事務長から見せられた写真集。それは入所者のポートレートの写真集であった。らい予防法が廃止されて間もない頃に大島を取材し、「入所者の今」を追ったものだ。その写真を撮影したのが太田昭生さんである。太田さんとは芸術祭会期中ギャラリーに立ち寄っていただいた際に少しばかり立ち話をした。写真集を見て一度お会いしたいと思っていたのでその時はとてもうれしかったし、光栄に思った。私は大島に向かうまつかぜの中で太田さんが取材していた当時のことをたずねた。太田さんの話によると約10年前は大島には2つの監房がのこっていたそうだ。1つは厚生省がつくったものでまもなく取り壊された。もう1つの監房、こちらは法務省がつくったものが南の山に放置されており、幸運にもカメラに収めることができたという。もちろん現在は跡形もない。太田さんは「大島は変わってしまって、今は普通の老人ホームだ。撮るべきものは何もない。」とおっしゃる。確かに太田さんが取材で訪れた当時のように強制隔離を如実に示す遺構は残っていない。らい予防法廃止直後のような注目度もないのかもしれない。しかし、私は大島で「古いもの 捨てられないもの」をたずねて歩き、入所者が生きてきた証―それは形をとどめていない記憶―が人々とともに息づいていると確信した。それは何かを示す現物という視点とは異なるものだ。私が見ているものと太田さんが見ているものは微妙に肌合いが違うようだ。太田さんはしかるタイミングで大島を「記録」しようとしたのではないか。いっぽう私は大島を「記憶」したいと思っている。太田さんとお会いした時に議論してみたい。「大島を外から撮ったことはない。でも大島に撮るべきものはまだたくさんあるんです。」とおっしゃる入所者の脇林さんの言葉を思い出す。外の目と内の目。そのコントラストがくっきりと感じられた。

餅をつく野村さんと大智さん

11:25 さて、大島に着くと朝一から取材に来ているテレビ局3社、新聞記者らがまつかぜから降り立つ私たちにカメラを向ける。再開した大島の取り組みを地元のメディアはすぐにでも伝えたいという一心だ。カフェ・シヨルに向かうとすでに人だかりができている。カフェ・シヨル=第二面会人宿泊所の玄関先には石臼が置かれ、その傍らで蒸し器が蒸気をあげている。準備万端、もちをつくのを今か今かと待ちわびていたようだ。私はすぐに荷物を降ろし、さっそく餅をつくことにした。入所者の大智さんが意気揚々と杵をつかんで構えている。私も杵を手に取る。野村さんも出番を控えてじりじりしている。井木が蒸篭からふかしたお米を臼にどっさりと入れる。そこへ先週摘み取り湯がいたよもぎ、サツマイモ少々を混ぜ込む。あたりによもぎの香りが漂う。さぁ、もちつきだ!
「おっりゃー」「はいっ」「ほいやさぁっ」「はいよっ」「よっこいせ」「はいやっ」…
二人で交互につく。手返しはなし。杵がとても軽いのでものすごいハイペース。交代しながら餅をつく。職員さんが集まってくる。通りがかる入所者もにこやかにながめている。すぐに身体がほてってくる。大智さんは汗をかきながら快調についている。
野村さんが入所したころはこのように杵と臼で人が餅をついたそうだ。ところが大智さんが入所した頃には石臼は以前のものを利用しつつも機械でついていたそうだ。つまり今から55年ほど前にはすでに人力による餅つきは途絶えていたことになる。私たちは半世紀を越えてこの大島にもちつきを復活させたことになるのだ。
ついた餅を受けて職員とこえび隊の女性陣が餅箱の上であんこを入れて丸める。手、手、また手。つぎつぎに団子を生み出す掌が咲き乱れる。
なんとわくわくする時間。いっぱいの笑顔で華やいだ空間。心の底から「生きている。」そんな実感を入所者の皆さん、職員の皆さん、一般来場者の皆さんと分かち合う。
準備の手配は当時を良く知っている野村さんがかってでたそうだ。その指示に応えて作業部の皆さんにも手伝っていただいた。そして私がいない間も大島でずっと仕込みや設え準備に備えてくれた井木と泉。皆さんの協力がなければ、このような場は実現できなかった。協力いただいた方たちに労いと感謝の気持ちを贈りたい。
14:30 芸術祭後では2回目となる定例検討会。自治会会議室に集まる。今年度内についての方針、日程は決定しているが、2011年度以降のこと、さらには2013年に開催されるだろう瀬戸内国際芸術祭に向けての体制づくりや方向性はこれからの検討課題だ。今回の検討会は、意見交換の場とする。決定事項はまだない。
15:45 定例検討会終了。
16:15 桟橋から官用船せいしょうを見送る。
18:30 スーパーマーケットで購入した秋田産のはたはたを捌き、鍋物をつくる。井木と泉はカフェでろっぽうやきの仕込み作業。焼き始めたら途中でやめられない。食事は1人で。
今日は発達センターちよだでワークショップを開催しているはずだ。うまくいっただろうか。報告が待ち遠しい。
23:00 就寝。

展示を再開したGALLERY15