Nobuyuki Takahashi’s blog

2011年 2月 5日のアーカイブ

なぜ 大島なのか2

2011年 2月 5日

カフェ・シヨルは「カフェ」である、と同時に泉、井木の作品でもある。しかし、私は「これは、私たちの作品なのです。」と囲い込んでしまうことを快しとしない。ギャラリーもカフェもガイドも、{つながりの家}に包括される。{つながりの家}構想はハンセン病回復者である入所者の心情が基になっていることを忘れてはいけない。

・ずっと(最後の一人になるまで)大島で暮らしたい。
・大島のイメージを変えたい。
・大島を人が集う場所にしたい。
・大島で生きてきた、証を残したい。

カフェ・シヨルは個人が追求して来たテーマが今ここで作品として結実しているのではない。もしそう思えるならばアーティストの営みに周囲の状況が追いついてくるという錯覚だ。言い換えると、大島の外の新しい価値観、今までもたらされることがなかった斬新な発想が{つながりの家}では決してない。「これは、私が作りました。」「ここは、私によって成り立っています。」という振る舞いが、大島をめぐってこれまで連綿と受け継がれた人々の営み、感情、時の歩みを気付かず分断してしまうことになりかねない。どういうことかと言うと{つながりの家}の精神(スピリット)は私たちが大島に関わるずっと以前から伏流しており、多くの人々がそれぞれの念いを胸に、その時できることが精一杯試みられてきたのだ。大島で出会った所以のある方々のお話を聞けば聞くほど、それは確信へとかわった。私と井木、泉の3人は幸運にもカフェ・シヨルを含めた{つながりの家}という取り組みに浮上する(浮上できる)状況とタイミングに居合わせたと見るべきだろう。

人が生きるという欲動。本来はその源泉を感じ、自らの内につかみとるのはいつでもどこでも可能だ。自分と他者とのつながりを感じ、自らのいのちを燃やし続ける。ごくシンプルなことがそうはいかない、それが私たちの生きる現代だ。大島に身を置くと、私たちの感性のチャンネルが惑うことなく同調し、いつもより少しだけ鮮明に像を結ぶ。私たち生きとし生けるものはそのフォーカスの手を緩めず、日々鍛錬しながらそれを自らの糧として生きるべきなのだろう。
そのトレーニングとアクションをずっと繰り返して来た、場所。
それが「やさしい美術」だった。