Nobuyuki Takahashi’s blog

Archive for the ‘ちよだ’ Category

飛び交う唾液 むしり取られる髭

2012年 7月 22日

発達センターちよだは障害のある地域の子どもたちの通園施設だ。そこでデイサービスの一環として「デイサービスちよだ」が実践されている。私たちやさしい美術プロジェクトは2008年からデイサービスの一つである「絵画の取り組み」に参加している。
発達センターちよだの職員さんおよびボランティアさん3名が担当し、私たちやさしい美術プロジェクト数名と協働して取り組んでいる。 月一回のワークショップだが、子どもたちの成長や変化に寄り添い、前回のワークショップの反省点や改善点を反映させるなど、毎回試行錯誤の連続だ。ワークショップの後片付けが終わった後、「ケーススタディ」の時間を設けて、子どもたちの様子を報告し合ったり、ワークショップの内容や進め方で気がつく点や留意点を話し合う。発達センターちよだの職員さんたちも毎回、毎日が試行錯誤だという。職員さんの昼夜問わずの奮闘に比べれば、私たちが取り組む、一月にたった一回のワークショップで音を上げてはいられない!
職員さんらと一緒に子どもたちと接していて、はっとすることがある。その一挙一動に子どもたち一人一人を大切に思う心がにじみ出ているのだ。職員さんの対応を見ていると、杓子定規にはいかない。子どもたちのめまぐるしい躍動をスポンジのようにふわりと包み込む。たとえば唾を吐きかける子がいる。すると「唾は水を流す、流しにしようね。」と声をかける。積み木を投げつける子がいる。他の人に当たらないように気を配りながら投げつけるその手をぎゅっと抱きしめる。場も人も時間も空気も昨日起きたことも、今日起きたこともすべて関わっている、今この一瞬。それを全身で受け止めているのが伝わってくる。
それはそうと、私の髭は子どもたちの格好の餌食だ。むしり取られそうになるのだが、この髭のおかげで私のことを覚えてくれている。だから、髭はそらない。

ピンクのつなぎを着た人たちを子どもたちは「やさび」さんと呼ぶ

ちよだ にょきにょききらり

2011年 9月 2日

発達センターちよだでの造形ワークショップは先月から新しいメンバーで引き継いだ。以前、ちよだでのワークショップの成果を発表する「どんどんだんだん展」という展覧会を開いた。企画の中心メンバーは現在大島でカフェ・シヨルを運営している井木宏美。当初は「どんどんだんだんにょきにょききらり展」という展覧会名を井木がつけたが、「ちょっと長過ぎるわ」と説得して短くした。井木は実は相当気に入っていた展覧会名だったと後で聞かされたのだけれど。
今日、現像があがってきたフィルムに目を通していて、突然「にょきにょききらり」という擬態語が思い浮かんだ。ちよだでのいきいきとした子どもたち、ワークショップを開くメンバーたちの表情。まさにぴったり!



足を使えば、出会う機会も増える

2011年 7月 18日

臆する事なく、足を使い、近くに行く。そうすると、遠くでは体感できなかったことがたくさんあることに気づく。足を使えば良いというものでもない。全身の感覚を触手の末端まで漲らせ、自らの内の現象を受けとめる柔らかな状態を保たなければならない。

発達センターちよだのW.S 色水で遊ぶ

納骨堂横のやまもも

野村さんの水瓜

カフェ・シヨル開店一周年!!

準備作業 ちよだと七ヶ浜町

2011年 5月 10日

私が担当するアートプロデュース3年次の学生が中心となって今週末13日(金)に実施するワークショップの準備が進む。まずは子どもたちと仲良くなることに比重を置いて計画しているワークショップの内容は「ボールを転がして絵を描こう」を発展させたもの。材料は同じでも発想は新しい。子どもたちの障害は昨年までの子どもたちとは異なるし、昨年までの事例にあまりこだわるべきではない。
一方、こちらも同じく13日(金)から出発予定の宮城県七ヶ浜町行き。どちらも大切だが、ちよだのワークショップはある程度見通しが立つところから、学生とスタッフ、お世話になっている講師の皆さんに委ねることにした。七ヶ浜町のワークショップは現地で津波に流されてしまったお宅の土台の木を用いて表札を制作する。七ヶ浜町の中高生が制作を担当。ワークショップの段取りや仕上げの方向性、画材の調達、ワークショップの進行を私たちやさしい美術プロジェクトが行う。14日(土)と15日(日)二日間で115世帯の表札を制作するが、名簿のデータのやりとりが様々な不具合でうまくいかない。それらの名簿を元に板にトレースダウンする表札の文字をあらかじめ作っておくのだ。画材は島本画材さんに提供をお願いした。快く筆、絵の具、筆洗などを無料提供していただいた。画材の提供をメールなどでやさしい美術メンバー、卒業生らに呼びかける。

発達センターちよだ ピンクのつなぎ

2011年 4月 15日

13:00 私の自家用車にアートプロデュースコース3名、研究室職員鈴木を乗せ、発達センターちよだに向けて出発。
13:45 ちよだ着。午前中は晴れていたが、空気に湿度が出てくる。交通事故で負った怪我のあとがうずく。じきに雨が降るだろう。
やさしい美術スタッフの林、非常勤講師の山口さんとちよだで合流。全員ピンクのつなぎに着替える。総勢7名。ピンクの壁になってしまった。
発達センターちよだは発達障害、知的障害などの障害を持つ地域の子どもたちを受け入れる通園施設だ。発達センターちよだは通園している子どもたちが帰ったあと、15:00から学齢の子どもたちを受け入れる「ディサービスちよだ」を実施、 乗馬や太鼓、そして私たちが参加している「絵画の取り組み」などの様々なメニューがあり、子どもたちがそれぞれ選択している。ほとんどの子どもたちがちよだに通園していたので職員さんとの絆も深い。預けるお母さん方も安心だ。
さて、今回ちよだに来たのは、「絵画の取り組み」に参加し、今後私たちが主導で行う「造形ワークショップ」をどのように行っていくかを検討するためだ。「絵画の取り組み」を選択した子どもたちは小学校1年生5名。男の子3名、女の子2名。全員初めてのご対面だ。昨年までは主に自閉症の子どもたちだったが、今年は知的障害や脳性麻痺を持った子どもたち。これまでのワークショップから方向性の転換が求められる。 ちよだの職員さんと私たちとの顔合わせをし、7月までのスケジュールをフィックスする。
取り組みを行う遊戯室に養生シートを床に敷き、テーブルと椅子、絵の具類や筆類などの画材を設える。今日の取り組みは私たちが準備したものではなく、ちよだ職員さんサイドで考えたもの。先週から始まったばかりなので子どもたちの資質を見ている段階だ。画用紙に水彩絵の具で描画するオーソドックスな取り組みである。
窓の外を見やると傘を目深に差した人が通り過ぎて行く。雨音が聞こえなかったので気がつかなかったが雨が降り出したようだ。
15:00 子どもたちがお母さんに手をひかれ、やってくる。何人かは通園時に顔を合わせたことのある子もいる。お母さん方ともごあいさつ。やさしい美術は通称やさ美で既に知っている方もおられるようだ。「ピンクのつなぎで子どもたちに憶えてもらっています。」
子どもたちはピンクのつなぎ集団がいて、少し緊張気味。でもそこは3〜4年間通園してきたちよだ、子どもたちの表情から安心感と信頼感が感じ取れる。
一緒に歌う。一緒に遊ぶ。一緒におやつを食べる。そして一緒に創る。一連の営みを「一緒に」分かち合う。学生たちは戸惑いつつも子どもたちとの距離を少しずつ縮めていく。
どのような障害を持っているかは私たちはほとんど事前に知らされていない。でも子どもたちと直に接することでその肌合いや子どもたちそれぞれのキャラクターがじわりと伝わってくる。色眼鏡で見るのではなく、体で受けとめる。それが子どもたちに寄り添う一番の近道に思える。ほんとに子どもたちはかわいい!笑顔がかがやいている。初対面からこのような子どもたちの様子が見られるのも、やはりちよだの職員さんが誠心誠意子どもたち、そして保護者の方々と接してこられたからに他ならない。私たちはそのベースに立たせていただいているのだ。
16:00 それぞれのペースで子どもたちが遊戯室に入る。いよいよ、今日の取り組みの時間だ。子どもたち全員を見て行くのではなく、担当を決めて子どもたちに寄り添う。描画を一緒に楽しみながら絵の具への興味、水の感触、にじむ色彩への反応を見る。子どもたちの多くが色の趣向をすでに持っているのを感じる。
「絵画の取り組み」を終えて、後片付けに入る。子どもたちは容器や筆を手洗い場で洗う。どの子も取り組みの流れを理解しているように見受けられる。
片付けが終わった後はお母さん方が迎えにくるまでひたすら子どもたちと遊ぶ。子どもたちとの距離も徐々に縮まり、ほぐれてきた。
17:00 お母さん方が子どもたちを迎えにくる。お帰りのごあいさつをする。
17:30 「ケース」あるいは「ケーススタディー」と呼んでいる、今回の取り組みについての反省点や子どもたちの様子を報告し合い、全員で共有する。学生たちの素直な感想が述べられる。ちよだの職員さんと忌憚のない意見を交わす協働関係を少しずつ築いて行きたい。
18:00 発達センターちよだを発つ。心地よい疲れが学生たちにどっと押し寄せているようだ。慣れて行くことも大切。わくわく、どきどき、感動しながらやっていこうね。

発達センターちよだ 何ができるのだろう

2011年 3月 18日

私にできることは何か。できることと言えば、絵を描くことだったり、絵を一緒に描くことだったり、する。先日のブログとは逆説的に「やれること」に全霊をかたむけたとき、それはやっぱりアートかもしれない。

昨日教授会で教授会構成員全員に私からあるお願いをした。絵はがきワークショップのキットを学内に設置して学生、教職員の善意を集めたいと呼びかけた。「絵はがきワークショップ」とはやさしい美術プロジェクトが足助病院に5年間にわたってベッドサイドに絵はがきを届けてきた企画である。年間400枚程度の絵はがきを季節に合わせてコーディネート。その手法を用いて、被災された人々に絵はがきを届けようと思い立った。それらをどうやって現地に届け、どのように見てもらうのか、今の私にはまだ見当がつかないが、じっとしていられない。私は物資の仕分け作業に参加したり災害支援のNPOなどからも意見をうかがおうと考えている。ともかく、始めよう。私は毎日絵はがきを描き続けている。

卒業生の涙

昨日夜にやさしい美術プロジェクトのメーリングリスト通じて 絵はがきワークショップのキット設置作業を呼びかけたら、卒業生で元やさしい美術のリーダーを務めた林治徳がプロジェクトルームにかけつけてくれた。彼の後姿を見つけた時、いいしれぬうれしさがこみあげた。
発達センターちよだのワークショップの準備、絵はがきキットの設置作業を任せ、私は午前中、卒業式に出席し、卒業生を送り出す。式の後は晴れ着のまま記念撮影。午後にホテルにて大学主催の祝賀パーティーがあるが、私は欠席してスタッフ川島と発達センターちよだの造形ワークショップに向かう。

子どもたちとお母さん方と会うのが今日が最後になるかもしれない―。卒業生も大事だが、こちらもはずせない。
先月行った「布にしみこむ絵を描こう」が好評だったのだが、参加できた子どもたちが二人だったので、他の子どもたちの反応を見たいということになり再度行うことになった。内容は同じだが、細部にわたって見直し、子どもたちのそれぞれの性格や趣向、障害に合わせてブラッシュアップしている。今回の一番の工夫はあらかじめ絵の具を紙粘土で溶き、どろりとした物質感を与えるとともに、相当量増量してある。これで思いっきり子どもたちは絵の具を使うことができる。容器を握りしぼったときの絵の具がほとばしる感触も子どもたちの感性を刺激してくれるのではと期待する。
14:00 発達センターちよだに到着。準備を進める。
15:00 子どもたちがお母さんの手にひかれてちよだにやってくる。午前は風が冷たかったが、午後は気温があがった。子どもたちは外で遊び回る。一緒に遊び、おやつを食べ、着替えをしたら「絵画の取り組み」という一連の流れ。その日の天気や子どもたちの心の状態、サポートするスタッフややさしい美術メンバーの対応よって子どもたちの行動は刻々と変わる。ちよだの職員さんは関わり方とセットで子どもたちの微細な変化に心を配っている。その姿勢は私たちにとって学ぶべきことが多い。
今日は4名の子どもたちが取り組みに参加。Aちゃんは前回も参加しており、味を占めたのか、前回にひきつづき床面に絵の具を溶いた色水を投げ打つことを繰り返す。はっきりとはわからないが、色と色が混ざっていく様子に心動かされているように見受けられる。それは今回唐突に見られたことではなく、以前から色感の良さを感じる場面は何度かあった。
Kくんは天気が良い為に部屋にあがらず砂場や水の入っていないプールで遊び続ける。着替えをさせたり、他の子どもたちと協調して取り組みの部屋に向かうことも成長という視点では大切だ。しかし、今日はさわやかな日和に突き動かされて「遊びたい」気持ちが何にも勝ったようだ。準備してきた布を張ったフレームを外に持ち出し、Kくんに差し出して反応を見てみる。砂をぶちまけ、擦り込み、つばを吐きかけてはすりこむ。その弾性を帯びた感触はKくんには心地よかったと見られる。離れては戻ってきてすりこむ行為を繰り返している。新しい感触と出会い、そこから新たな感性が開かれていく、そういうことがKくんの中で起こっているのであれば本当にうれしい。私たちにできること、だと思う。

17:00 お母さん方が子どもたちを迎えにくる。今回の取り組みをひととおり説明した後、成果物を見ていただく。しばしば子どもたちの作品を見ていただくと大胆な感性の解放を見て感動されることがある。例えば、今回のように床一面に絵の具をぶちまけること。当然自宅ではできることではない。許される場所とそうでない場所が子どもたちに自覚されていれば、なお子どもたちの成長を促したことになるが。

KちゃんとAちゃんは4年間継続して造形ワークショップに参加してきた。小学校の授業時間帯の関係で、来年度のワークショップには参加しないことになった。今日でお別れである。
KちゃんとAちゃんに私たちは何ができたのだろうか。結論がすぐでることではないが、少なくとも子どもたちがこれから体験していくであろう世間の荒波の中で制作体験で培った造形力が何かの助けなってくれればと祈る。私たちも受け取ることがたくさんあった。忘れられない場面は映像のように思い出される。ありがとう、子どもたち。お母さん方感謝申し上げます―。

18:30 片付けを終えて発達センターちよだを発つ。スタッフ川島が運転する車中、電話がかかってくる。NHKディレクターでドキュメンタリー制作で著名な西川さんからだ。震災後、自分ができることは何か。西川さんもずっと考えていたそうだ。個別の心のこもった等身大の身の振りはとても大切。場合によっては個々で動くよりも、それぞれの専門性のノウハウを共有して横のつながりを作りムーブメントを産み出していくのも一つの選択肢だ。西川さんと意見を交わす。

20:00 大学のプロジェクトルームに戻り、後片付け。今日、絵はがきのキットを設置に来てくれた林からメールが配信されていた。「被災された方の笑顔と復興が1日でも早く戻りますように…。」とのメッセージ。その通りだと思う。

21:00 千種駅近くのバーに到着。今日、晴れて卒業した学生たちが企画した送別会が終盤にさしかかったところへ滑り込む。19:00から始まっていたので最後の挨拶だけでもと駆けつけたが、思いのほか皆のんびりと歓談を楽しんでいる様子だ。間に合ってよかった。我がコースの授業の一部を担当いただいているデザイナーの柳智賢さん、アーティストでワークショップ実践家の山口百子さんもこの宴席にお立ち寄りいただいた。ありがたい。柳さんから「やさしい美術や高橋さんで震災に関連して何か動きがあるようですね。私も心痛めている一人です。何かあればすぐにでもお手伝いします。」と申し出てくれる。こうした気持ちの輪が具体的な力に結びつくようにしてゆきたい。まずは語り合うこと、そして行動に移すこと。

発達センターちよだ 染み込む

2011年 2月 18日

久しぶりの発達センターちよだ。5月以来現場に行くことができず、ご無沙汰してしまった。子どもたちもきっと大きく成長しているだろう。
14:00 私とスタッフ川島、メンバー古川、原嶋の4人でちよだに到着。現地ではさらにボランティアと職員さんを加えてワークショップを実施する。職員さんから「お久しぶりですね。」とあたたかく迎えられる。到着して判明したのだが、小学校の行事や授業の関係で今日の取り組みに参加する子どもたちはわずか2名。子どもたちに対して大人が多すぎるという心配が出てきた。子どもたちがびっくりしてしまわないように気を配ろうということになった。私と川島は記録や道具などの設えを整える裏方にまわり、古川と原嶋はそれぞれ子どもたちに寄り添ってサポートすることに。
15:00 打ち合わせと準備が整った頃、子どもたちがお母さんと連れ立って発達センターちよだにやってくる。地域に暮らす学齢の障害を持った子どもたち(この取り組みに参加している子どもたちは主に自閉症)はもともと発達センターちよだに通園していた顔なじみばかりだ。子どもたちもお母さん方も安心してここにやってくる。
一緒に遊びながら身も心もほぐして開放的な空気を育んでいく。
汚れても良い服に着替えると、さあ、造形ワークショップの時間だ。
今日の取り組みは木枠に布を張った支持体にぽんぽんスタンプに色水を含ませて描くというもの。画材はいたってシンプルだ。以前行ったワークショップを下敷きにして、子どもたちの成長や趣向に合わせてブラッシュアップし、より深化させている。
Aくんは支持体と絵の具を設えた部屋に入るなり、躊躇なく描き始めた。余白部分に水分をたっぷり含ませた脱脂綿のスタンプで大胆に染み込ませていく。Aくんは支持体の裏側からも手を触れる。断定はできないが、紙に描くのとは異なり、裏側まで染み込んでいることに反応を示していたのかもしれない。いずれにしても相当心を揺り動かされていたのは間違いない。
一方Bちゃんはワークショップにとりかかるまでに時間を要したが、いつもより絵の具の種類が多く準備されているのに気付いたのか、高揚した様子で画面に向かった。透明の容器、水の入ったスポイト類もふんだんに用意した。Bちゃんが以前から興味を示していた色水づくりに没頭できる環境が整えられている。というのも、ちよだ職員さんが以前から色水を作るのが好きなBちゃん向けにワークショップを考えてほしいという声があがっていたのだ。まんべんなく子どもたちに受け入れられる取り組みというのは難しい。それぞれ性格も趣向も違い、障害の質も異なるのだ。そこで、毎回一人ずつスポットをあてたワークショップを考案することにした。当人の反応は期待のうちだが、その他の子どもたちが思いもよらない反応を示してくれることがある。それはそれで以降実施していくワークショップにフィードバックできる参考要素となるわけだ。
Bちゃんがトイレに行っている間に支持体を床面に寝かせた。色水を垂らすそぶりを見せたのでひょっとしたら床面においた画面に新しいかたちで手を加える姿が見られるかもしれないという期待。トイレから出てきたBちゃんは最初は画面から外れた床面へ無作為に色水を垂らし込めていたが、まわりの指差しや呼びかけもあって画面に色水や水を頻繁にぶちまけた。いつになくはしゃぐBちゃんに色水を浴びせられた白布は鮮やかな染みをたたえていた。
ワークショップが終わったあと「ケース」で担当したスタッフ全員で気がついたことを出し合った。今日のワークショップは子どもたちの良い反応を得られたので今日参加できなかった子どもたちにも実施することになった。今日の反省点をふまえ、次回はより熟成させたワークショップを実現する。ご期待あれ!





発達センターちよだ クリスマス準備

2010年 12月 15日

昨日のミーティングでちよだでのワークショップについて議論が繰り広げられた。前回のワークショップで子どもたちが制作したオーナメントを次回のワークショップでどのように飾り付けして、楽しむか。子どもたちのお母さんも参加するちょっとしたクリスマスパーティーだ。昨年とはひと味違ったものにしたい。クリスマスの情景を書き割り型に、つまり舞台美術の構成のように設えるということになった。
私は卒業制作をしている学生のフォローの合間にプロジェクトルームをのぞくと、メンバー4人が精力的にツリーや雪車、煙突のある家を制作しているところだった。スタッフ川島も休みを返上して一緒になって制作している。ここまで盛り上がれば私の出る幕ではない。任せてほかの仕事をさせてもらおう。
がんばれっ。ちよだワークショップチーム。子どもたちが待ってるぞー。

でっかい尻

2010年 11月 26日

尻って…。いきなりのタイトルでごめんなさい。
私が運営するコースの学生とともに取り組むMOZOディスプレイプロジェクト。仕上げの段階に入った。学生も充実した表情を浮かべ、作業をがんがんこなしている。
さて、私はふと心配になって展示場所となる上小田井にある巨大なショッピングモール「MOZO」へ偵察に。私は現場仕事を幾度ととなくこなしてきたので、やはり現場を見て確認することが一番だと知っている。先方から渡された図面もあまり信用してはならない。現場で実寸を測るまでは安心できないのだ。
展示する予定のショーウインドウを見て、びっくり。ディスプレイの背面が丸見えなのだ。裏側もきっちり作らないと粗が目立ってしまう。採寸してさらにびっくり。図面には載っていないガラス面の巻き込みがあってこれではサンタさんの「でっかい尻」がショーウィンドウに入らない…。
大学に戻り、急遽全員集合。現場の状況を報告し指示を与える。「最後まで油断するなよー!」さぁ、ラストスパート。
やさしい美術の作品搬入も現場仕事。現場を抱えるものはなんでも同じだ。

まるでシンガポール空港のようなMOZO

夜、豊田市の老人福祉施設「ぬくもりの里」の取り組みのマスタープランを作り上げる。
19:30 書類がなんとかそろったころ、発達センターちよだのワークショップを実施したスタッフ川島とメンバー古川、森が帰ってきた。なんでも、こどもたちの反応が特別良かったそうだ。何が要因かはわからないけれど、川島の話によれば確かに今までとは異なる子どもたちの交流の様子が垣間見えた。発達センターちよだでのワークショップは4年目を迎える。子どもたちの顔ぶれはこの間変わらないので長い付き合いの中で気付かないこともあるだろう。子どもたちがそれぞれのペースでゆっくりと成長している。それがふとしたことで現れたのかもしれない。
ワークショップに参加した皆が口々に言っていたが、私も、なんか、すごくうれしい。

これが例のサンタさんの「でっかい尻」

発達センターちよだ ワークショップ直前

2010年 6月 18日

今日は発達センターちよだでの今年度最初のワークショップである。2年前に行った「泥で描く」ワークショップを再度行おうと準備をしてきた。屋外で90センチ×180センチの大きな画面に全身で描く大胆な企画だ。季節柄雨のことが気になる。そこで雨が降った場合は屋内で行うワークショップの準備も同時並行してきた。スタッフ川島とお昼までそれぞれの仕事をこなす。お昼近くになり雨が本降りになってしまった。判断は、屋内での取り組み、だ。
11:30 川島がレンタカーを借りに行く。
12:30 今回のワークショップメンバーが揃う。川島、浅井、森、原嶋、服部の5名。初めて子どもたちに会うメンバーが今年度から参加している3名のメンバーだ。「発達障害を持つ子どもたちに接する時はどうしたらいいですか。」「子どもたちのプロフィールを教えてください。」など、声があがる。私はしばらくそのやりとりを見守っていた。初めて会うのだ、不安なのは当然である。「たとえ障害についての知識があっても、子どもたちはひとり一人違うのだから、会ってみなければわからないよ。でも不安なのは当たり前だよね。お見合いみたいなものだから。障害がある、ないに関わらず、初めての人に会う時の心構えが大切だと思うよ。こちらが心を開かなければ、相手にもそれが伝わっちゃうし。」という話をする。私自身も3年前に発達センターちよだに行き、子どもたちに会うまでその肌合いはわからなかった。いろいろ考えたり、資料を読んだりしたけれど実感は湧かない。結局先入観を持たず、自分の感性を開いて接することにしたのを憶えている。足助病院での入院患者さんへのインタビューの時と同じことだ。
13:30 発達センターに向けてメンバーらが笑顔で出発。私は送り出し。大丈夫。きっと何かを感じて、次につながる感覚を持ち帰ってくることができるよ。