Nobuyuki Takahashi’s blog

2009年 8月 7日のアーカイブ

再び妻有へ

2009年 8月 7日

大島から帰って来た翌日。家族とともに自家用車に乗り込み妻有へ向かう。
8:30 出発。恵那のあたりで集中豪雨に見舞われるものの、帰省ラッシュの影響はほとんどなく、スムーズに妻有まで行く。
14:30 やさしい家到着。早速研究会の準備にとりかかる。私たちが到着して間もなくシャトルバス組の学生とスタッフがやさしい家に着く。必要機材と資料を持参して十日町病院に向かう。

筑波大学学生による院長インタビュー

筑波大学学生による院長インタビュー

15:30 研究会を終えて応接室に向かう。筑波大学の学生たちが取材とインタビューに来ているのだ。筑波大学には「アスパラガス」という病院を舞台にしたアートとデザインの取り組みを行っているグループがあり、私たちと同じように昨年までGPの選定を受けて活動をしてきた。その参加学生二人は以前やさしい美術プロジェクトの活動施設を見学し、今回は卒論のため取材に来るとのことだったが、急遽看護学部、医学部の学生も同行し、総勢8名がやってきた。
応接室に入ると、塚田院長がリラックスして学生たちと話をしている。上座にどっかりと腰掛けるのでなく、円座になってグループディスカッションをしている雰囲気だ。さすが塚田院長、学生たちの緊張を解いて打ち解けた空気が自然と作られている。私は院長の横に腰掛けてインタビューが始まった。
アスパラガスの二人からは院長に向けて「医療者として病院がアート・デザインに取り組むことをどう考えているのか。」「アート・デザインという異分野が病院に入って来て病院はどのように変わったか、どのような効果があるとお考えか。」などの質問が投げかけられた。それに院長は上から押えつけることなく、率直に、そしてユーモアを持って接しているのがとても印象的だった。院長の言葉の中で「看護師が一番患者さんの近くにいて人間と接している仕事。そこには広い意味でアートが必要だ。」「大学で研究し、論文を発表し、実績を積む。技術を高める。これは当然大事だけれど、最終的には人と出会い、接するということに尽きる。私は阪神大震災の現場で従事したときに、人と接するという体験をした。だから、大学を離れて現場で働くことを選んだ。」ここでおっしゃる「アート」の意味は「美術作品」という枠組みに必ずしも重ならない。創造性、想像力、自発的行動と工夫といった広義を指していて、それが医療では置き去りにされてしまう問題である、という見解が背景にある。塚田院長のコミュニケーション能力や信頼感に裏打ちされている経験は並大抵のものではない。私はこうした方々と出合う機会に恵まれたことに感謝の気持ちでいっぱいになった。医学部の学生たちが実際にインターンで勉強している中で疑問に思うこと、不安に思うことを塚田院長にぶつけていた。それは院長の包容力と信頼感が全身から漲っているのを感じたからだと思う。

2階屋上のアサガオを眺める。早く花が咲いて欲しい。

2階屋上のアサガオを眺める。早く花が咲いて欲しい。

インタビューの後はスタッフ赤塚に院内見学を任せ、私はやさしい家に戻る。今日、明日で奥8ギャラリーの企画展展示替えとMorigami山とMorigamiカメラ、十日町病院にMorigami並木道を設置しなければならない。まだまだ気は抜けない。
なんとこの日やさしい家に泊まるのは19名。荷物と布団と洗濯物にまみれた人間がごろごろと寝ている。でも、楽しい。